【推し活なんてバカバカしい】我に返ったら読む記事|確認したい3つの視点

推し活なんてバカバカしい】我に返ったら読む記事|確認したい3つの視点

「推し活なんてして、自分がバカみたい…」

そんな気持ちがよぎって、自己嫌悪してしまったことはありませんか?

たくさんのお金や時間をかけてきたのに、急に冷めたように感じてしまう。

周囲の視線や誰かの言葉に傷ついて「わたしは真剣なのに」とモヤモヤする。

20年以上推し活をしてきたわたしも、この感情と何度も向き合ってきました。

だからこそ言えるのは、推してきた時間や今までの自分、推しのことを責める必要はない、ということ。

ひとつのことに自分を捧げ、それを冷静に “外” から観察できるようになった、成長の証でもあるんです。

この記事では、

  • “推し活なんてバカバカしい” と感じる背景
  • そんな気持ちと向き合う方法
  • 無理なく推し活を続けていく方法

について考えていきます。

読み進めることで、心の痛みやモヤモヤがきっと軽くなるはず。

こまり

それでは本題へ進みましょう。

本記事のもくじ

推し活が「バカバカしい」と感じる3つの瞬間

推し活が「バカバカしい」と感じる3つの瞬間

「推し活なんてして、自分がバカみたい」と思ってしまう瞬間、ありますよね。

楽しいはずなのに、そんなふうに冷めてしまう瞬間は、次のようなタイミングです。

  • お金や時間を失っていると感じたとき
  • 周囲の反応に傷ついたとき
  • 自分の熱量が下がったとき

① お金や時間を失っていると感じたとき

  • グッズを買いすぎた
  • CDを何十枚も積んでしまった
  • 現場の遠征に毎月数万円かける

上記のようにお金を使いすぎた結果「こんなにお金かけて、なにが残ったんだろう?」と我に返ることがあります。

時間に関しても同じです。

遠征に行く時間があったら、つくりおきのおかずをつくれたし、本を読む時間もあった。

睡眠時間を削って、がんばって疲れて「自分、なにしてるんだろう」と疑問がふと浮かぶ。

楽しいのは事実でも、推し活と生活のバランスが崩れると「バカバカしい」と冷めやすくなります。

② 周囲の反応に傷ついたとき

  • 「お金のムダじゃない?」
  • 「まだそんなことやってるの?」
  • 「いい歳してアイドルとか、ありえない」

こんな何気ないひと言が心に刺さること、ありますよね。

自分の一部である “好き” を否定されたら、悲しいし、怒りが湧いてくるのも当然です。

でも、実際には「その通りかもしれない」と、推し活していることに自信を持ちきれない自分もいる…

そんなふうに

  • 推している自分
  • 推してない人の客観的な意見

の間で気持ちが揺れると、「推し活ってやっぱりバカバカしいかも」と冷めた気持ちになりやすいです。

③ 自分の熱量が下がったとき

  • 昨日まであんなに大好きだったのに
  • 今日はもうグッズを見るのもしんどい
  • せっかくのライブ配信も見たくない

こんなふうに感情が波のように動くことも、推し活あるあるです。

その落ち込んだ瞬間を「自分はなんて薄情だ」「ファン失格だ」と責めると、自己嫌悪から抜け出せなくなります。

こまり

「最後まで推せないなら、最初から推すな」なんて自分を責めてしまうこともありました。

そんな気持ちのアップダウンを「バカらしい」と、冷静に見ている自分がいるんですよね。

推し活を「バカバカしい」と思うのは自然なこと

推し活を「バカバカしい」と思うのは自然なこと

「推し活をバカバカしいと思うなんて考えられない」

推し活に夢中になっている間は、そんなふうに思うはずです。

でも、実際には熱中していたことに急に冷め、そんな自分の変化に呆れてしまうことはよくあります。

その理由は、次の通り。

  • 感情に波があるのは当たり前
  • 人の価値観は変わり続ける

どんなに好きなものでも、常に “160%の好き” を維持することは難しいです。

① 感情の波があるのは当たり前

今日はお皿の1枚すら洗いたくない

今日は部屋のすみずみまで掃除したい気分

いつもと同じルーティン作業だけど、なんかはかどらない

上記のように、わたしたちには “気分が乗るとき” と “乗らないとき” があります。

推し活も同じで、今は推しに会いたくてしょうがないけど、先月はグッズを見るのもしんどかった、ということもあるでしょう。

そう考えると、

  • 寝ても覚めても推し
  • 会いたいけど今はがんばれない
  • こんなに一生懸命でバカみたい

という波があるのが、むしろ自然な状態です。

② 人の価値観は変わり続ける

人は年をとるごとに、いろんな人と出会い、経験を積むことで価値観が変化していきます。

その結果、今までずっと好きだったものが急にどうでもよくなる、ということもあるんです。

価値観が変われば、これまでと同じ “推し方” を続ける必要はなく、かといって、バカバカしいと自分を責める必要もありません。

わたしの実体験

わたしも15年以上好きだった推しを卒業したのも、価値観の変化がひとつの理由だったと思います。

価値観の変化は、誰にでも起こることで、自然な成長の証でもあります。

変わっていく自分に合わせて “推し方” も変えていけば OK です。

推し活が「バカバカしい」と感じたときの対処法

推し活が「バカバカしい」と感じたときの対処法
  • 推し活なんてバカバカしい
  • こんなにがんばってる自分、アホらしい

上記のように感じる瞬間があるのは、人間なら当然のこと。

だからといって、その気持ちをそのままにしておくと、自己否定から抜け出せなくなることもあります。

こまり

かけた時間やお金が大きいほど、自分を責めてしまいがちです。


落ち込んだ気持ちを和らげる対処法を3つ紹介します。

  • SNS から距離をとる
  • “推し断ち” という選択も
  • 推し活の “マイルール” を見直す

具体的なポイントを説明します。

① SNSから距離をとる

  • 同担の現場回数
  • グッズの量や飾り方
  • オタク友だちの課金額

上記のような “比較ネタ” がSNS には溢れています。

そんな情報を目にするたびに、中途半端にしか推せていない自分を責め、落ち込んでしまう。

「SNS がなければ、楽しく推せていたのに」と感じたときは、SNSを見ないという方法もおすすめです。

他人軸から離れて自分軸だけが見える状態になると、推し活を純粋に楽しめるようになりますよ。

② “推し断ち” という選択も

  • 情報を追わない
  • 現場には行かない
  • あえて「課金しない」

どうしても推しと関わるのがつらいときは、推しから離れるという選択もあります。

しばらく距離を置いてみて、また推したい気持ちが戻ってきたら、また応援すればいいんです。

“やめる” か “とことん推す” かという2択しかない、ということはありません。

推したいときはとことん推して、疲れたらちょっと休む。

そんな柔軟性を持つことが、長く楽しく推し活を続けるコツです。

③ 推し活の “マイルール” を見直す

他人の “マイルール” が “自分のマイルール” だと思い込んでしまうことがよくあります。

こまり

SNSを見たり、推し友と関わったりしているとそう感じやすいので、わたしはもう SNS を見ていません。

他人ルールに沿ってばかりだと、精神的や肉体的に疲れやすくなるので、推し活を楽しめなくなります。

“みんなと同じように推す” ことが「推し活」ではありません。

  • 配信を見るだけ
  • グッズは買わずに画像保存だけ
  • CDを買わずにストリーミングで聴くだけ

そんな “ライトな推し方”も「推し活」だし、自分が消耗せずに楽しむことが最優先です。

“マウント” は無視して OK

「お金をかけなきゃファンじゃない」という意見は、ただの “マウント” なので、スルーして心の平和を保つべし。

無理しているかもと感じたら、自分の推し方が “他人軸” になっていないか、見直しましょう。

自分だけの「推し活スタイル」を見つける3つのヒント

自分だけの「推し活スタイル」を見つける3つのヒント

推し活に夢中になってきた自分を肯定するには、自分らしい “推し活スタイル” を見つけることが大切です。

  • 「推し活」は自由なもの
  • “比べない” ことが楽しさのカギ
  • 推し活から得たものに目を向ける

上記の3つのヒントをもとに、自分らしい “推し方” について考えてみましょう。

①「推し活」は自由なもの

推し活に「こうしなきゃ」というルールはありません。

SNSのせいで、他人と比べやすくなり、本来の自由が見えにくくなっているだけです。

現場に行けなくてもいいし、グッズを集めてキレイに飾らなくてもいい。

SNS で情報を追ったり、仲間とつるんだりしなくてもいい。

みんなと “同じ” じゃなくても、ガチ勢でもライト層でも、それぞれの中にある “好き” は本物です。

もっと自信を持って、自分にとって心地いい、自由な “推し方” を見つけましょう。

② “比べない” ことが楽しさのカギ

  • 自分は全然課金できてない
  • あの人はもっと現場に行ってる
  • 推しに覚えてもらえる人がうらやましい

そんなふうに、他のオタクと比べて落ち込んだり妬んだりすること、ありますよね。

気持ちはものすごくよくわかりますが、推し活は「競争」ではありません。

悔しくても「どんなにがんばっても、上には上がいる」という事実を認めて、自分の道を進みましょう。

  • 他人と比べず
  • 自分のペースで
  • 無理のないやり方で
  • 楽しめるタイミングで

応援すれば、推し活はもっとラクに、もっと楽しくなりますよ。

③ 推し活から得たものに目を向ける

「バカバカしい」と感じたときこそ、少しだけふり返ってみてください。

  • 推しからもらった元気や勇気
  • 推し活を通してできた友だち
  • 推しを通じて広がった世界や挑戦

そんなものも「バカバカしい」ですか? そんなことはないはずです。

たしかに、お金や時間の使い方だけを見たら、後悔することもあるかもしれません。

でも、推し活を通じて得た経験や感情、気付き、人間関係は、これからも自分を支え続けてくれます。

「バカバカしい」なんて言わないで、大切なものを得た自分をほめてください。

まとめ|バカバカしく感じる今も「推し活」の一部

まとめ|バカバカしく感じる今も「推し活」の一部
  • 推し活に夢中だったあの頃も
  • ふと「バカバカしいかも」と感じた今も

どちらも「本物」であり、大切にするべき自分の一部です。

ときには周りが見えなくなるほど熱中し、あるときは疲れたり、冷めたり、自己嫌悪したりする。

こまり

そんな心の揺れは、本気で誰かを応援してきたからこそ生まれる感情です。

過去を悔やんで自分を責める必要も、推しのことをすべて忘れる必要もありません。

  • ちょっと休んだっていい
  • 無理して続けなくてもいい
  • かたちを変えたっていい

人それぞれに合った自由なかたちで、柔軟に楽しめるのが、本来の「推し活」です。

このブログでは引き続き、 “自分らしい推し方” を見つけるお手伝いをしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こまりのアバター こまり 30代の隠れオタク

担降り → 劇場沼|推し活歴は20年以上丨ブログ副業でチケット代9枚分を回収済み|日常では理性あるふつうの大人に擬態中です

コメント

コメントする

本記事のもくじ